サーバー– category –
-
.htaccessでhttpからhttpsへ301リダイレクト
2014年8月7日にGoogleがHttpsをSEOの評価項目にすると発表しました。 Google ウェブマスター向け公式ブログ: HTTPS をランキング シグナルに使用します このため、httpからhttpsへの変更を考えているWEB担当者も多いと思います。 Apacheサーバーで、.htacc... -
エックスサーバーで独自SSLが無料で使えるようになったので、WordPressでhttps化までの流れ。
エックスサーバーがついにやってくれました、SSL無料化。 今までも、年間1,000円くらいで独自SSLが利用できていたXサーバーですが、2016/06/30ついに独自SSLが無料で使えるようになりました。 認証局はLet's Encrypt という無料でSSL認証を行えるものを利... -
WebminをアップデートしたらWebminが起動しない。
Webminをアップデートした後に、サーバーを再起動させたら、Webminが起動しない。そのため、Webminの管理画面にも入れない。 えっ、もう帰りたいのに・・・・。すでに22時過ぎ。 Webminが起動しなくても困らないちゃー困らないので、ほっといても良いので... -
wpxサーバーとwelcartは相性がわるい?
wpxサーバーでwelcartをインストールしたECサイトを運用していました。 エックスサーバーでは問題なく稼働していたのですが、wpx ではカートに商品が入らない、違うページに遷移するとログアウトしてしまう現象が起こりました。 キャッシュをオフにしても... -
サーバー高速化。Googleが提供しているmod_PageSpeedのインストール。
Googleが提供しているサーバーに組み込む、mob_pagespeedを入れてみた。 mob_pagespeedは、画像、HTML、Javascript、CSS、をWEBページの表示が早くなるように、自動で最適化してくれるモジュールです。 実際に導入してみる 使っているサーバーはkagoyaVPS... -
KAGOYA VPSでLAMP構築。WEBサーバーの設定~MySQLの設定まで
kogoyaVPSでLAMPを構築したので、その備忘録。 前回は、KAGOYAのアカウント作成からファイヤーウォールの設定まで行いました。 今回は、WEBサーバー(Apache)の設定、VirtualHostの設定、PHPのインストール・設定、MySQLインストール・設定まで行います。... -
KAGOYA VPSでLAMP構築。Apacheサーバーインストール・ファイヤーウォールの設定まで。
kogoyaVPSでLAMPを構築したので、その備忘録その1。 備忘録その2。 https://liapoc.com/lamp.html kagoyaにはそもそも、最初のインスタンス作成時点で、LAMP、CentOS、debian、ubuntuを選択できるので、LAMPを選択すれば終了なのですが、せっかくなのでCen...