サーバー– category –
-
サーバー
ハッシュアルゴリズムSHA-1の証明書だと警告がでるので、SHA-2(SHA256)に変更しました。
以前書いた、ハッシュアルゴリズムSHA-1の証明書だと警告が出るので、SHA-2に変更しました。 ちなみに、SHA-1の読み方は、シャーワン。って、シマンテックのセミナーで、シマンテックの方が言ってました。 SHA-2(SHA256)へ変更までの流れです。 まずは無料... -
サーバー
SSLCipherSuiteの設定方法。SSL Server TestでAを取る。
QUALYS SSL LABSという会社のサービスで、「SSL Server Test があります。 Let’s Encrypt等のSSLをVPSにインストールしただけの状態だと、以下のようにC判定になります。 SSL Server Test でAを取るために必要なことは以下の4つです。 SSL3.0の無効... -
サーバー
VPSにFTPを可能にするVsftpd設定
KagoyaのVPSで前回サーバーを作成しました。 FTPでのやりとりの必要が出てきたので、その設定の備忘録です。 まずは、yumでVsftpdをインストールします。 # yum install vsftpd インストールが完了したら、設定ファイル(/etc/vsftpd/vsftpd.conf)を修正... -
サーバー
Adwordsのランディングページの利便性を上げる方法
前回、Adwordsのランディングページの利便性を上げるメリットと、方法を記載しました。 https://liapoc.com/lp-convenience.html 今回はランディグページの利便性で重要な、ページの読み込み時間の改善です。 ページの読み込み時間を短くする Googleが提供... -
サーバー
サーバー高速化。Googleが提供しているmod_PageSpeedのインストール。
Googleが提供しているサーバーに組み込む、mob_pagespeedを入れてみた。 mob_pagespeedは、画像、HTML、Javascript、CSS、をWEBページの表示が早くなるように、自動で最適化してくれるモジュールです。 実際に導入してみる 使っているサーバーはkagoyaVPS... -
サーバー
KAGOYA VPSでLAMP構築。WEBサーバーの設定~MySQLの設定まで
kogoyaVPSでLAMPを構築したので、その備忘録。 前回は、KAGOYAのアカウント作成からファイヤーウォールの設定まで行いました。 今回は、WEBサーバー(Apache)の設定、VirtualHostの設定、PHPのインストール・設定、MySQLインストール・設定まで行います。... -
サーバー
KAGOYA VPSでLAMP構築。Apacheサーバーインストール・ファイヤーウォールの設定まで。
kogoyaVPSでLAMPを構築したので、その備忘録その1。 備忘録その2。 https://liapoc.com/lamp.html kagoyaにはそもそも、最初のインスタンス作成時点で、LAMP、CentOS、debian、ubuntuを選択できるので、LAMPを選択すれば終了なのですが、せっかくなのでCen...