サーバー– category –
-
.htaccessのリダイレクト 書き方・設置場所・設定方法
.htaccessとは .htaccessとは、Apacheサーバーで動作するWebサイトの設定ファイルの一種です。.htaccessを使うと、Webサイトの動作や表示を細かくカスタマイズすることができます。 例えば、URLの書き換えやリダイレクト、アクセス制限、エラーページの設... -
Apache + PHP-FPM + FastCGI(mod_fastcgi)でWordPress高速化
KAGOYAのVPSで構築したプランAのサーバだと1GBしかメモリがないためWordPressを動かそうとすると足りない事が多くなりました。 そこで、Xサーバー等で使われているFastCGI・APCをKAGOYAのVPSにも適用したいと思います。 FastCGIの説明はX サーバーさんに詳... -
【これで完璧】複数のSPFレコードを登録する方法
メールがなりすましで無い事を明示するために必要なSPFレコードの設定方法です。 1つだけなら良いのですが、複数のサーバーやメール配信ツールを利用する場合、複数のSPFレコードを記載する必要が出てきます。 複数のSPFレコードを設定 今回は配配メールと... -
外部DB(PostgreSQL)に接続する方法
外部のデータベース(PostgreSQL)に接続する必要が出てきたので、その備忘録です。 外部DB(PostgreSQL)に接続する手順は、以下の4つです。 データベースを持つ側(接続をされる側)のサーバー設定 listen_addressesの修正 データベース(PostgreSQL)のPortを開... -
ネームサーバーとDNSとは
Web制作をすると、ネームサーバー という単語が出てきます。たまに分かっていないで使っている人もいるので分かり易く整理していきます。 WEBサイトが表示されるしくみ まずは、名称の説明 レジストラ ドメイン名を地域インターネットレジストリに登録を行... -
サーバー高速化。mob_pagespeedのインストール。その後の調整。
前回、Googleのmod_pagespeedをいれて、webサイトの表示速度が早くなったのは良かったのですが・・・。 少しトラブルが発生しました。 1:VPSサーバーの使用メモリが3Gまでいってしまう。 2:画像のhover(_on _off)で入れ替えるやつが動かない 3:DS... -
WordPress高速化 OPcacheとAPCuの導入(Mysql5.5+php5.5)
VpsのApache、php5.3(FastCgi)、MySQL(5.3)でワードプレスを動かしていたのですが、少し遅い+メモリを食い過ぎるので、高速化+メモリの縮小を行うためにした事の備忘録。 これを行った事によって、ワードプレスの表示速度が、平均0.86秒から、平均0.41秒に... -
ネームサーバー (DNSサーバー)だけをレンタルする方法
レジストラーにネームサーバー も付いているのが主流ですが、たまに付いていないレジストラーや付いていてもレコード数に限りがあったりして困る事がありました。 ネームサーバー だけレンタルネームサーバー (DNSサーバー)だけ必要なので探したのですが... -
DNS ルックアップでエラーが発生.ドメイン(.in.net)の名前解決ができない。
朝出社して見ると、管理しているサイトの一つが表示されない・・・。 DNSルックアップエラーだって・・・。 多分ネームサーバーが参照されていないんだと思い、ドメインの登録業者(レジストラ)を確認。 ちゃんと以前(サイトが見れていた頃と)と同じネー... -
リダイレクトしてもパラメータを引き継ぐ方法
リダイレクトした際にパラメータを引き継ぐ方法です。 .htaccessを利用します。今回は、af1.html を af2.html へパラメータを引き継ぎつつリダイレクトします。 以下の記述でパラメータを引き継いでリダイレクト出来ます。 .htaccessを使った、パラメー... -
KAGOYA VPS TypeCのUnixBenchでベンチマークの結果。
KAGOYAのTypeCの契約をしたので、どのくらいのスペックなのか、UNIXbenchを利用し、ベンチマークを出してみたいと思います。 まずは、UNIXbenchをインストール。 # yum -y install perl perl-Time-HiRes make gcc # curl https://byte-unixbench.googlecod... -
SSL サーバーが古い可能性があります。とクロームで表示される。
Chromeが45にバージョンアップしたタイミングで、上記のように、SSLサーバーが古い可能性があると、ERR_SSL_FALLBACK_BEYOND_MINIMUM_VERSION」を含むメッセージが表示され、WEBサイトが見れない現象が起こっています。 サイトが無くなったわけではないの... -
curl_execの返り値をjson_decodeしたらエラーになった
curl で取得したjsonをデコードして、データベースへ格納しようとしたら、json_decodeでint(1)が返ってきてしまいました。 原因はcurlした際に、オプションでCURLOPT_RETURNTRANSFER を設定しないためでした。 CURLOPT_RETURNTRANSFER TRUE を設定... -
yumでphp5からphp7へ変更する方法 WordPress高速化
2015年12月にphpが10年ぶりにアップグレードしました。 mod_pagespeed等、新しい物をいち早く取り入れる Xサーバーではボタン一つでphp7にアップグレード可能です。 Xサーバーって本当に凄いです。 アップデートしたら、ワードプレスでDBからコンテ... -
yumでWebminインストール。ブラウザからサーバーを楽に管理する。
サーバーをブラウザ経由でしかも(GUI)で操作できるようになるのが、Webmin(ウェブミン)です。 ターミナルやTera Termでコマンドが使えなくても、これ入れとけばある程度のことはできちゃいます。 yumでインストールする手順 リポリジの設定ファイルを...