サーバー– category –
-
PHP7だとmb_send_mailがエラー
Googleのモジュールであるpagespeedや、格安の独自SSL、1日の通信量目安70GBといった、レンタルサーバー業界で常にTOPを走っている(と個人的には思っています)エックスサーバーで、PHP7が利用できるようになりました。 php7でメールフォームが動かない ... -
【簡単5ステップ!SSL導入】Rapid SSLの導入・設定してみた!
SSLを入れると安心感がまして、コンバージョンが上がりますよって、営業の電話がかかってきた。 既に導入してますよー、って返したらそこよりも安い料金でSSL使えますよーとの事。 それで社内でSSL変更しようかって話になったけど、上の人達にSSLっ... -
.htaccess(ドットエイチティーアクセス)を使ってURLの統一をする方法
SEOに効くと言われているURLの統一化を実施したいと思います。 具体的には、以下の事を行います。 www無しに統一 httpsで統一 リダイレクトをする方法は、meta refrashやphpで書いたりすることもできますが、一番簡単な方法は.htaccessを利用する方法です... -
OpenSSlにバグ(Heartbleed)があることが判明。
Web上でやりとりされる情報(ID、PASS等の個人情報)はSSLという暗号化でやりとりすると安全ですよって以前書きましたが、その暗号化をする際に使用されるモジュール(ソフト)にバグがあったようです。 即日、このバグ(Heartbleed)の修正パッチがリリー... -
wpX(レンタルサーバー)が処理できるPV数
WordPressに特化しているレンタルサーバー、wpXだが実際どれくらいのPVに耐えられるのか書きたいと思う。 wpXレンタルサーバーの処理能力 月間200万PVなら、CPU使用率は下記のようになってしまうが無事にさばけている。 この状態で503も出していな... -
httpsでもmod_PageSpeedが機能するように設定。
画像、HTML、Javascript、CSSを自動で修正し、WEBの表示が早くなるPageSpeedですが初期設定ではhttpの状態でした機能しないようになっています。 先日すべてのページをhttpsにしたので、この機会にPageSpeedがhttpsでも機能するように修正してみます。 pag... -
wpXレンタルサーバーから、wpXクラウドサーバーへ移動
wpXサーバーで月間 200万PVさばいている事は以前の記事で記載しましたが、 さすがに平均CPU使用率が 200%以上になっているので、サーバーを移動することに。 移動にはAWSで網元や、草薙なども選択肢にあがったが、VPSの場合自分である程度メンテナンスが... -
.htaccessでhttpからhttpsへ301リダイレクト
2014年8月7日にGoogleがHttpsをSEOの評価項目にすると発表しました。 Google ウェブマスター向け公式ブログ: HTTPS をランキング シグナルに使用します このため、httpからhttpsへの変更を考えているWEB担当者も多いと思います。 Apacheサーバーで、.htacc... -
エックスサーバーで独自SSLが無料で使えるようになったので、WordPressでhttps化までの流れ。
エックスサーバーがついにやってくれました、SSL無料化。 今までも、年間1,000円くらいで独自SSLが利用できていたXサーバーですが、2016/06/30ついに独自SSLが無料で使えるようになりました。 認証局はLet's Encrypt という無料でSSL認証を行えるものを利... -
WebminをアップデートしたらWebminが起動しない。
Webminをアップデートした後に、サーバーを再起動させたら、Webminが起動しない。そのため、Webminの管理画面にも入れない。 えっ、もう帰りたいのに・・・・。すでに22時過ぎ。 Webminが起動しなくても困らないちゃー困らないので、ほっといても良いので... -
wpxサーバーとwelcartは相性がわるい?
wpxサーバーでwelcartをインストールしたECサイトを運用していました。 エックスサーバーでは問題なく稼働していたのですが、wpx ではカートに商品が入らない、違うページに遷移するとログアウトしてしまう現象が起こりました。 キャッシュをオフにしても... -
SSL3.0の脆弱性(POODLE)を無効化する。
SSL3.0の脆弱性が2014年10月14日に発表されました。 その名もプードルです。 プードルとは かわいい名前ですが、実際は Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryption(POODLE)です。 Cipher Block ChaininモードでSSL 3.0 を使用した際にパディングオ... -
プラグインを利用しないで、Facebookシェア数を直接取得する方法
Facebookのシェア数を取得する方法は、Sns Count Cashプラグインを使っていました。 しかしながら、いつの日か取得Facebookのシェア数がカウントできなくなっていました。 プラグインを利用しないで、直接Facebookのシェア数を取得する方法で対応したいと... -
このサイトでは古いセキュリティ設定が使用されており、Chromeの今後のバージョンではこのサイトに安全にアクセス出来ない可能性があります。
マイクロソフトとGoogleが、ハッシュアルゴリズムSHA-1の廃止プランを発表しました。 マイクロソフトは、2013年11月に 『マイクロソフト ルート証明書プログラムでの SHA-1 ハッシュ アルゴリズムの廃止』が発表しました。 Windows環境において、ハッシュ... -
無料で使えるSSL。Let’s Encryptのインストール 方法
2017年8月8日以降にリリースされるGoogle Chromeにおいて警告/エラーが表示されるおそれがございます。 と、SSLの販売会社から連絡が来ました。 対象のSSL証明書は以下を満たす場合、上記の警告/エラー対象になるとのことでした。 - 2015年6月1日より前に...