社内でUTM パラメータに関し理解があまりされていないため(Web担当者ではなく、営業チームへの説明なので当たり前だと思いますが、、、)、週に1回は説明しています。
この週に1回の口頭での説明を、Webに記載し読んでいただくことで時短ができればいいなと考えています。
そのため、今回は初心者でもわかりやすく、理解できるよう説明していきます。
Googleアナリティクスは、ユーザーがサイトに訪問した際に「どこから来たのか (参照元)」、「どうやって来たのか (メディア)」等を記録しています。
これらを記録してくれていることによって、どの「参照元・メディア」が売上や問合せに貢献しているかを判別し、リソースを調整することが可能になります。
しかし残念ながら、「参照元」が正しく記録されない訪問や「メディア」が正しく記録されない訪問が存在します。
UTMパラメータとは?
UTMパラメータとは広告やメルマが等の効果測定の際に利用する、URLの後ろにつける文字列のことです。GoogleAnalyticsに参照元、メディアなどを送る(上書き)するためにURLつけます。
「Urchin Tracking Module」の略になります。Google Analyticsの元である、Urchinで使われていた用語です。
そもそもパラメータとは
パラメータとはGoogleアナリティクスだけのものではありません。
データのやり取りをするための付加情報です。そのためIT全般で利用されています。
Google検索や、アマゾンのURLを見ると「?」が付いているのがわかると思います。
その「?」以降がパラメータでいろいろな情報をサーバー側とやり取りしています。
Googleアナリティクスで参照元 が正しく記録されないケース
メールDMに記載されたURLやフライヤー(紙)に記載されたURLの場合、参照元が取得できません。
Googleアナリティクスでメディア が正しく記録されないケース
例えば、YahooPromotionを利用していた場合、YahooPromotionは広告なので、yahoo/cpc (参照元/メディア)と記録して欲しいのですがGoogleアナリティクス上では、yahoo/organic (参照元/メディア)からのアクセスと記録されてしまいます。
UTMパラメータを利用することで、上記のように正しく記録されない「参照元」・「メディア」を任意のものに書き換えることが可能になります。
パラメータは複数あるため、ケースに合わせて必要なUTMパラメータを利用します。
各UTMパラメータの詳細と使用例
参照元(utm_source) | 必須。utm_source では、検索エンジンやニュースレター名などのソースを指定します。 | 例: utm_source=google |
メディア(utm_medium) | 必須。utm_medium では、メールや CPC 広告などのメディアを指定します。 | 例: utm_medium=cpc |
キーワード(utm_term) | 有料検索で使用します。有料検索広告のキーワードをトラッキングするには、utm_term を使用します。 | 例: utm_term=ランニング+シューズ |
コンテンツ(utm_content) | A/B テストやコンテンツ ターゲット広告で使用します。utm_content を使用して、同じ URL を参照する広告とリンクを区別します。 | 例: utm_content=logolink または utm_content=textlink |
キャンペーン名(utm_campaign) | 必須。キーワード分析で使用します。utm_campaign を使用すると、特定商品のプロモーション キャンペーンや戦略的キャンペーンを識別できます。 | 例: utm_campaign=春のセール |
必須なパラメータは、utm_source、utm_medium、utm_campaignです。
チャネルとして表示されるutm_medium
utm_mediumは、集客サマリーやマルチチャネルの項目で、以下のチャネルとして表示されます。そのため、utm_mediumはなるべく以下の中から選ぶことをおすすめします。(自分でチャネルのカスタムをすることも可能ですが長くなるので、ここでは割愛します)
チャネル | utm_medium | 反映される場所 |
有料検索 | cpc,ppc,paidsearch | 集客サマリー、チャネル、有料検索、マルチチャネル |
ディスプレイ広告 | display,cpm,banner | 集客サマリー、チャネル、マルチチャネル、一部の有料検索 |
その他の広告 | cpv,cpa,cpp,content-text,affiliate | 集客サマリー、チャネル、マルチチャネル、一部の有料検索 |
ソーシャルネットワーク | social,social-network,social-media,sm,social,network,social media | 集客サマリー、チャネル、マルチチャネル、ソーシャル |
メール | 集客サマリー、チャネル、マルチチャネル |
UTMパラメータの使用方法
UTMパラメータの利用は非常に簡単です。URLに以下のようにパラメーターをつけることで利用することが可能です。
https://XXXXXX.com/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=任意の名称
上のURLには以下のUTMパラメータがついています。
utm_source=yahoo
utm_medium=cpc
utm_campaign=任意の名称
GoogleがUTMパラメータをつける生成ツールを用意していますので、簡単に生成することができます。
UTMパラメータの使用例
Yahooの有料検索の場合 (2016年8月のサマーセール用)
https://XXXXXX.com/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=201608_SummerSale
参照元はyahoo、メディアはcpc、キャンペーンは201608_SummerSale、となります。
Yahooスポンサードサーチの場合、URLオプションを利用することで簡単にUTMパラメータを実装することが可能です。

メールDMの場合 (2016年8月3日に送付 サマーセール告知)
https://XXXXXX.com/?utm_source=20160803_email&utm_medium=email&utm_campaign=20160803_SummerSale
参照元は20160803_email、メディアはemail、キャンペーンは20160803_SummerSale、となります。
ソーシャル経由 (2016年8月のサマーセール用 ツイッターで 8/3にツィート)
https://XXXXXX.com/?utm_source=Twitter&utm_medium=social&utm_campaign=20160803_SummerSale
参照元はTwitter、メディアはsocial、キャンペーンは20160803_SummerSale、となります。
まとめ
営業が送信する見込み客への一括メールには必ずこのutmパラメータを付けるようにしてもらいましょう。
営業としては一手間増えるので嫌がると思います。
そのような場合、より多くの反響を取りたく無いか聞いてみましょう?やる気のある営業であれば、反響は多く欲しいと答えるはずです。
反響をより多く得るためには、utmパラメータをつけユーザーがアクセスしたがどうか、その後の行動はどうだったか把握し、メールの文章を修正して行く必要があると伝えましょう。
それでも、utmパラメータを付けてくれなかったら、マーケティング側で引き取ってしまいましょう。
それくらい、データの取れない活動ほど無意味なものは無い(自己満足に過ぎない)と私は思っています。
以下の記事を併せて読むことで解析に強くなれます
